電源の注意点
スイッチング電源の注意点です。
ご確認の頂いたうえでご購入下さい。
安全上のご注意
・設置作業は電気工事士などの資格が必要です。
・屋外での設置は必ずビス等を使用して確実に固定して下さい。
・縦置き又は出口線を伝って水が本体に侵入しない様に設置して下さい。
・出口線には極性があります。極性を間違えると点灯せずLEDモジュールが破損する可能性があります。
・出力側を短絡させないで下さい。誤って短絡させた場合は入力側の電源を切って数分後に再接続して下さい。
・以下の以上が認められた場合は直ちに使用を中止して下さい。
※発煙発火 ※異音や異臭
※異常発熱 ※その他異常事態
・放熱性の良い素材(金属等)に設置して下さい。
・プラボックス等に設置する場合は通気孔を設ける等、内部に熱がこもらない様にして下さい。
・動作保証温度、湿度内の環境で使用して下さい。
・本機に強い衝撃を与えたりしないで下さい。
・濡れた手で配線工事をしないで下さい。
・可燃性、爆発性、引火性、腐食性ガス等がある場所で使用しないで下さい。
・分解や改造をしないで下さい。
・必ずG(アース)を接地させて下さい。
使い方
・必ずメンテナンスが可能な場所に設置して下さい。
・この電源はIPX7相当の防水性を有していますが、水没又はそれに類する状態の環境で使用する事は想定されていません。
・屋外設置の場合、必ず出口線が下になる様に縦向きに設置して下さい。
・複数台の電源を使用する場合は縦方向に並べて設置して下さい。
・縦方向に並べた場合は本体同士が隣接する事なく、少なくとも20mmは本体同士を離して設置して下さい。
・横報告に並べて設置すると、下部の電源の熱により上部の電源が影響を受ける可能性があります。
・定電流出力、定電圧出力電源です。規定駆動以外のLEDモジュールは接続できません。
・電源容量を超える数のLEDモジュールを接続しないで下さい。
・圧着端子による電線の結線処理は専用う工具を使って圧着し、圧着部分はコーキングや自己融着テープ等で防水処理して下さい。
・二次側を接続した状態で一次側を接続して下さい。一次側を接続した状態で二次側を接続するとLEDモジュールが破損する可能性があります。
・LEDモジュールによってはIN/OUT、極性がある場合があります。接続時には十分注意して作業して下さい。IN/OUTや極性を間違えるとLEDモジュールが破損する可能性があります。
・残留電荷があるので、給電停止後もすぐに電源本体に触れたり結線作業や離線作業を行わないで下さい。
共通仕様について

※仕様は24/12/1現在のものとなります。
※仕様等は予告なく変更になる場合があります。